盛岡サケワークショップ


持続的なサケ類漁業のための水産研究と教育の架け橋として


 
主催:岩手大学 三陸水産研究センター 


チラシ、プログラム・講演要旨集のダウンロードはこちら(.pdf)
チラシ日本語版 / チラシ英語版

プログラム・講演要旨集
(PDFファイル 3.24MB)

盛岡サケワークショップ フォトアルバム
(2月26日UP! クリックするとFlickrにジャンプします)


Workshop Report (12月28日最終版をUP! PDFファイル 20.5MB)

 お知らせ
 28.Nov.2016 Workshop ReportをUPしました
 26.Feb.2016 盛岡サケワークショップ写真をUPしました 
 02.Feb.2016  プログラム・講演要旨集をUPしました
20.Jan.2016 日本語版チラシ更新、実施概要(プログラム)をUPしました 
 01.Dec.2015  ABSTRACT SUBMISSIONを更新(ポスターサイズがA0からB1に変更になりました)
01.Dec.2015 盛岡サケワークショップウェブサイト(日本語版) 開設
19.Oct.2015  盛岡サケワークショップウェブサイト (英語版) 開設

背景と目的:2011年3月の東日本大震災及び大津波により壊滅的な被害を受けた三陸沿岸の水産業復興のため、岩手大学は新たに水産系大学院および学部コースを設置することとした。三陸沿岸の水産業はサケ漁に大きく依存している。このため本ワークショップは、サケ類研究の推進により三陸水産業の復興と持続的発展を図ろうとする岩手大学における水産教育の支援のために、その成果を役立てることを目的とする

.

日 時2016年2月8日(月)~10日(金)

場 所ホテルメトロポリタン盛岡 ニューウイング, 岩手県盛岡市

日 程

2月08日(月)  8:45開始 ワークショップおよび歓迎レセプション
2月09日(火)  9:30開始
ワークショップおよびポスターセッション
 2月10日(水)  9:00 沿岸被災地など現地視察(関係者のみ)

                   


内容と講演題目:各演題は日英同時通訳

○2月08日(月)

基調講演(座長 永澤 亨)                        Richard J. Beamish


セッション1 太平洋サケ類の生産について
(座長 永澤 亨、Marc Trudel

 a. 北米のサケ類生産                           Andrew K. GrayJames E. Seeb

 b. ロシアのサケ類生産                            Alexander Zavolokin

 c. 日本のサケ類生産                               宮腰靖之、小川 元、浦和茂彦

 d. 北太平洋遡河性魚類委員会の役割  Nancy Davis


セッション2 サケ類の生物学的研究について
(座長 長濱嘉孝、Graham Young

 a. 遺伝学的研究                                       Lisa W. See、佐藤俊平

b. 生理学的研究                                       Penny SwansonBirgitta Norberg、上田 宏

 c. 生態学的研究                                       Marc Trudel

 

セッション3 パネルデイスカッション  パネリスト未定

歓迎レセプション

○2月09日(火)

セッション4 サケ類及び水産分野の教育について

 a. 生態系に関する教育                                          帰山雅秀

 b. 水産業の社会経済学的教育                Kathrine Tveiterås

 c. 水産業における地域連携教育                      Graham Young

 d. グローバルマーケテイング教育         清水幾太郎、石村学志 


セッション5 ポスターセッション

セッション6 パネルデイスカッションとまとめ   パネリスト未定

○2月10日(水)

 フィールドツアー沿岸被災地及びふ化場等の現地視察及び意見交換

 WORKSHOP PARTICIPATION
All people who are interested in salmon and related fields of research and fisheries education are welcome to the workshop. For poster presentation, please see ABSTRACT SUBMISSION for preparation and deadline of your abstract.



English  Japanese